酒の豆知識 PartⅠ

このエントリーをはてなブックマークに追加

酒編

*ゲール語は、ローマ帝国時代に、大陸から追われて、ブリテン諸島(現在のイギリス)に移住してきた民族(ケルト  民族)の言葉! ウイスキーの語源は//中世に鋳金技術を使い、高い度数(アルコール酒)を、造るようになり!
 何だ!?この強くて温まる水は??命の水だぁ~~!!ラテン語で、命の水=AquaーVitae=アクアビット。
 アイルランド・スコットランドに渡りゲール語に翻訳され(Uisge Beatha)=ウシュク ベーハーが語源と言わ れています。
 * 命の水=Uisge Beathaウシュク ベーハー
      ⇓ ⇓ ⇓ ウスケボー (Uiquebaugh)
      ⇓ ⇓ ⇓ ウイスカー (Usqua)
      ⇓ ⇓ ⇓ ウイスキー (Usky)
      ⇓ ⇓ ⇓ ウイスキー (Whisky Whiskey)
 その(Uisge)=ウシュク=水 が訛って、ウイスキーと言われるようになった説も有り。
 どの国でも、言葉は違えど、(命の水)という意味が多いです。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*ブランデーとは?
 果樹酒から作った蒸留酒。オランダ語で(焼いたワイン) Brandewijn 世界に広めたオランダ商人は、
 この酒を、ブランディヴァンイン(Brandewijn)と呼んでいた後にイギリスで英語風に訛り
 ブランデー(Brandy)に変化。フランスでは、ブランデーと言う言葉は、あまり使われず。
 オー・ド・ヴィー (EauーDe-Vie)=命の水と呼ばれている。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・
 *ラムの語源
 ラムの原料はサトウキビで造られ、ラテン語で、サトウキビの事を、サッカルム(Saccarum)と言い 
 一番最後の Rum からラムになったという説。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   *ゲール語  スコッチウイスキーは英語じゃありませぬ
スコット産 シングルモルトの名前の多くは(スコットランド・ゲール語に由来し、ゲール語は言語学的に        インド・ヨーロッパ語族)に分かれ、欧米の言語と起源は同じで、文法的には、英語などど大きな違いがあり、例えば
文章の最初に動詞(目的語)が来ることが挙げられている。名詞を装飾する言葉は名詞のあとに付く、
アードベッグ(Ardbeg)であれば、アードが(丘・岬)で、ベッグ(Beg)が小さなという構成、英語なら
さしずめ(スモール ヒル)(Small Hill)という感じです。
*フェノール値とは、大麦を乾燥する時に、ピート(草の体積した燃料)(泥炭)を炊き込むことで、モルト
(大麦)に与えられる煙のような香り値。スコッチウイスキーのアイラ島産に多くみられ、あの磯臭いとか
病院の臭いとかのような香りの数値です。
数値は P・P・M で表され(Perts・Pet・Million) 100万分に1
数値が高いほど、フェノール(香り)が激しいいが、」最初から香りが感じるウイスキーと、後から香り
が来るウヰスキーがあります。
酒名 日本語 意味 地域 フェノール値 設立
ARDBEG アードベック 小さな岬・丘 アイラ島 55~65 1815
AUCHENTOSHAN オーヘントッシャン 野原の片隅 ローランド地域 1823
ALLT-A-BHAINNE アルタベーン ミルク色した小川 スペイサイド地域 1975
ABERLOUR アベラワー 小川の河口 スペイサイド地域 1879
AULTMORE オルトモア 大きな小川 スペイサイド地域 1897
AUCHROISK オスロスク 赤い流れの浅瀬 スペイサイド地域 1974
ARDMORE アードモア 大きな・偉大な岬・丘 ハイランド地域 1898
AUCHENTOSHAN オーヘントッシャン 野原の片隅 ローランド地域 1823
BENRINNES ベンリネス スペイサイド最高の峰ベンリネス スペイサイド地域 1826
BALBLAIR バルブレア 平らな集落 ハイランド地域 1780
BENRIACH ベンリアック 傷ついた山 スペイサイド地域 1898
BUNNAHABHAIN ブナハーブン 河口 アイラ島 1881
BALVENIE バルベニー 山麓の集落 スペイサイド地域 1892
BENNEVIS ベン・ネヴィス 山の水 ハイランド地域 1825
BOWMORE ボウモア 偉大・大きな岩礁 アイラ島 18~20 1779
BLADNOCH ブラッドノック ブラッドノック川 ローランド地域 1817
BRUICHLADDICH ブルックラディ 海辺の丘の斜面 アイラ島 1881
BIG PEAT 沢山なPeatをPete(おじさん)にかけたジョーク アイラ島 40
CARDHU カーデュ 黒い岩 スペイサイド地域 1811
CLYNELISHI クライヌリッシュ 金色の湿地 ハイランド地域 1819
CRAGGANMORE グラガンモア 大きな岩 スペイサイド地域 1869
CAOL ILA カリラ アイラ海峡 アイラ島 35 1846
DALMORE ダルモア 広大な湿地 ハイランド地域 1839
DAILUAINE ダルユーイン 緑の谷間・牧草地 スペイサイド地域 1852
EDRADOUR エドラダワー エドレッドの小川 ハイランド地域 1825
GRENFIDDICH グレンフィデック 鹿の谷 スペイサイド地域 1887
GLENFARCLAS グレンファークラス 緑の草の生い茂る谷間 ハイランド地域 1836
GLEN KINCHIE グレンキンチー 蒸留所横を流れる川の説 ローランド地域 キンチー川 1826
THE GLENLIVET グレンリベット 静かな谷 スペイサイド地域 1824
GLENMORANGIE グレンモーレンジ 大いなる静寂の谷 ハイランド地域 1843
GLEN GARIOCH グレンギリ- 谷間の荒れた土地 ハイランド地域 1785
GLENROTHES グレンロセス ローゼス側の谷 スペイサイド地域 1878
GLENDRONACH グレンドロナック 黒いイチゴの谷 ハイランド地域 1826
GLENFACLAS グレンファークラス 緑の草の谷 スペイサイド地域 1836
HIGHLAND PARK ハイランドパーク (バイキング語)アザラシの島 オークニ島 1798
INCHGOWER インチガワー 川の側の山羊の草原 スペイサイド地域 1871
JURA  ジュラ (バイキング語)鹿の島 ジュラ島 1810
KILCHOMAN キルホーマン キルホーマン教会跡地 アイラ島 2005
KNOCKANDO ノッカンド 小さな黒い丘・塚 スペイサイド地域 1898
LAPHROIG ラフロイグ 広い入江の美しい窪地 アイラ島 50~60 1815
LONGMORN ロングモーン 聖人の場所/地 スペイサイド地域 1894
LAGAVULIN ラガバーリン 水車小屋の有る窪地 アイラ島 30~40 1816
MACALLAN マッカラン 聖コロンバの丘 スペイサイド地域 1824
MORTLACH モートラック 椀状の窪地 スペイサイド地域 1822
OBAN オーバン 小さな湾 ハイランド地域 1794
OCTMOR  オクトモア 偉大な8番 アイラ島 1881
PORT ELLEN ポートエレン 地域を統一していた妻の名、説 アイラ島 1825~1983閉鎖
ROYAL LOCHNAGAR ロイヤル ロッホナガー 岩の露出した湖 ハイランド地域 1845
SCAPA スキャパ 牡蠣の床 スキャパ島 オークニ諸島
SPRING BANK スプリングバンク (英語古語)集落 キャンベルタウン 1828
SRATHSLAT ストラスアイラ アイラ川の広い谷 ハイランド地域 1786
TALISKER タリスカー 傾いた大岩 スカイ島 1830
TOMATIN トマーチン ネズの木の茂る丘 ハイランド地域 1897
 
 
   
  *サトウキビの汁液から造られるラムは、現在英語のRUM表示が多いですが、RONやRHUMの表示
   も 見かけます、これは統治していた国の言葉が原因です、たとえばRONはスペインが統 
   治・RHUMはフランスが統治していたように。!
       

   *SOLERAとは??ソレラシステム/熟成方法・・シェリーなどに多く使われる

 *一般的な熟成方法。よく写真などで見る方法、熟成庫などの温度は、冷たいと重たく下に行き、         暖かいと上にあがるので、樽ごと定期的に熟成条件が同じになるようにローテーションします。
     

  *シードルって??What a Cier?
シードルはリンゴからできたスパークリングワインです、ラテン語の(シセラ Cicera)から、ブドウのワインと同じ  くらい古い歴史があり11世紀頃には、フランスのノルマンディ地方に定着しました。 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*Non Chillfilterd ノン チルフイルタード=冷却濾過をしていない。
 樽で熟成したウヰスキー原酒は、温度が低くなると溶け込んでいる香味成分の一部が白濁する、
 ウヰスキーは、これを防ぐために、原酒や製品を、0~5度まで冷却し濾過をするが、ノン チルフイルタード は麦芽や樽由来成分が持つ香り味を保つために濾過いないことです。。  
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*??なぜに?ウヰスキーの樽は、内側を焦がすのか!
 樽の内側を強い熱で焼いて炭化させる方法をチャー(Charring)と言い、
 何回か使用した樽を活性化するために、再度熱処理の(焼く)ことをリチャーと言い、
 チャー・リチャーをすることで、樽内部に甘い熟成香味成分(パリニン)が生成され香味に大きな影響を与える
   
     
       

 200L樽で  毎年3%減では  毎年2%減では
熟成5年後  残 177.05L 残 184.47L
熟成10年後  残 152.04L 残 166.74L
熟成15年後  残 130.56L 残 150.72L
熟成20年後  残 112.12L 残 123.15L
熟成30年後  残 82.20L 残 111.32L
        
  チャーリングの種類*左から(ライト)中央(ミィデアム)右側(ヘビー)または(アリゲーター)       ワニの皮膚のようだから。
  1・ライト・チャー/お酒本来の味わいを活かしオーク材由来の木香成分や香ばしい味わいが出来る。
  2・ミディアム・チャー/スタンダード仕様、ウイスキーや焼酎で多く使用されるタイプ、甘味や香り
    を引き立たせる、ふくらみ有る味に。
  3・ヘビー・チャー/バーボンで使用されている樽と同等の焼き方、強く焼いて燻製のようなスモーキー
      フレーバーと重くて濃い甘い香りが生まれる。
 
    **********************************************
               ウイスキー樽容積の違い。
 1.バレル/Barrel 容量180Lの樽・ほとんどバーボン樽に使用。
 2・ホグスヘッド/Hogshead 容量250L前後の樽。
 3・バット/Butt 容量500Lの樽、一般的にシェリーの熟成に使われるサイズ。
   ラフロイグのクオーターカスクは、このサイズの1/4サイズ【125L)使用、原酒と樽の接地
   面積が多く熟成が早いのも特徴。
 4・パンチョン/Punchen 容量530L前後の樽、スコッチで使用する最大の樽、スコッチでは
   700L以上の樽は使用してはいけない。
        *************************************************:
             **酒つくり いろいろ**
 :口かみ酒・・・穀物・イモ類などのデンプン質原料を噛んで容器に貯め自然発酵/唾液中のアミラーゼ酵素
     の働きでデンプン質が分解され、自然界酵母がアルコール発酵する
   (以前TVで見た、アマゾン奥地の原住民女性が穀物を口で!噛み噛みの酒。容器にぺっぺっと溜めて
   バナナの葉っぱで蓋をして、後は太陽熱で発酵。私は飲みたくない!!
 :乳酒・・・牛乳・馬乳・羊乳などの乳から作る酒、乳に含まれる乳糖が酵母によって発酵し微量の
       アルコールできる酒。
 :樹液を利用した酒・・・代表的なヤシ酒。ヤシの樹液から採れる液体を自然発酵させる酒、
                他いろいろ。(白樺酒・バナナ酒)
 :混成酒・・・醸造酒や蒸留酒に香料や糖・ハーブを加えて作る酒。一般的にはリキュール類が代表的。
 :醸造酒・・ワインなど果実酒には原料そのものの糖分が含まれるから。酵母を加えるだけで発酵(単発酵
       ビール・日本酒はデンプン質なので、日本酒は麹・ビールは麦芽の酵素の働きで、デンプン質を
       糖に分解させて糖を酵母によって発酵(ビールはデンプン質を糖へと分解工程(糖化)その
       糖を酵母より発酵(単行複発酵)。日本酒は糖化と発酵を同時進行(並行複発酵)
                   ***蒸留酒****
     
         *単式蒸留*                   *連続式蒸留*
  *アナログな蒸留方法、原料の風味が残りやすいが  *ハイテク蒸留方法、連続的に行う蒸留方法
   手間がかかり高価になる傾向。           高度数の酒を造る事が出来る、原料の風味が
                            残りクリア感な傾向。
    :モルトウイスキー                :バーボン
    :テキーラ                    :グレンウイスキー
    :コニャック(ブランデー)            :アルマニャック(ブランデー)
    :ジン(単式と連続式蒸留を併用)         :ウオッカ
    :ラム(連続式蒸留も有り)            :ラム(一部。たんしきの場合も有り)
    :泡盛(日本最古の蒸留)             :甲類焼酎
                            +モロミはモロミ塔上部から入れ最下部から
                             加熱した蒸気(アルコールを含んだ蒸気を)
                             は最上部へ上昇し精溜塔に移動、冷却。
   *カフェ蒸留・・・世界的にも少数、NIKKAの宮城狭蒸留所で1964年から本格操業。
            (甘くてかぐわしいウイスキーを生み出す)
            特徴:モロミ塔と精留塔からなり、通常の連続式より塔が少ないため・蒸留
               回数が減り、酒本来の風味や成分が残りやすい。
 **************************************************
                   **焼酎の蒸留**
 
:甲類焼酎・・・連続式蒸留・・穀物など*連続を何度も繰り返して純度の高いアルコールが!
 :乙類焼酎・・・単式蒸留・・・常圧蒸留・・
        米・芋・麦など    *蒸留したい液体に熱を加えて、その蒸気を集め冷やして液化。
                減圧蒸留・・・その名の通り、蒸留器の気圧を下げての蒸留。
                    (気圧が低い場所(標高の高い山など)では100度より低い
                  温度で沸騰。この原理を利用して、口当たりをまろやかに! 
  *************************************************
 
               単式蒸留器(ポットスチル)
 *外気に接する面積は、ストレート型⇒⇒ランタン型⇒⇒バルジ型の順に広くなって、ポットスチル
  形状では、ストレート型酒質→→ライト・バジル型酒質→→ヘビー
  /例・・Nikkaでは、余市蒸留所のストレート型からは柔らかい
  味わいになる、仙台蒸留所のバルジ型からは特徴の有る味わいになる。
      
         
      *上向き→→エレガントな酒質特徴       *下向き→→濃圧な酒質特徴
                 
    *ポット(窯)大きい方が酒質→→ライト・・・ポット(窯)小さい方が酒質→→ヘビー
 *************************************************
        **NON CHILL FILTERED(ノン チル フイルター)とは?**
    
  *樽で熟成したウイスキーの原料は、温度が低くなると溶け込んでいる
                    香味成分の一部(麦芽由来と樽由来のウイスキーの持つ味わい成分)
                    が析出し飽和状態となって白濁するので、これを防ぐために、
                    原酒や製品を0度から5度で冷却して濾過すこと。
                   *濾過している製品か?濾過したいない製品かは?好みが分かれ。
                    製品本来を楽しみたいのであれば、濾過していない製品、
                    (ノン チル フイルター)を!!
* No * 日本の蒸留所 会社名 所在地 創業・操業 主製品
1 ニッカウイスキー余市蒸留所 ニッカウヰスキー株式会社 北海道・余市郡 1934 余市
2 厚岸蒸留所 堅展実業 北海道・厚岸市 2016 厚岸
3 紅櫻蒸留所 北海道自由ウイスキー 北海道・札幌市 2018 ジンレシピ
4 ニセコ蒸留所 八海醸造 北海道・虻田市 2019 ohoroGIN
5 利尻蒸留所 カムイウイスキー株式会社 北海道・利尻郡 2022
6 馬追蒸留所 MAOI株式会社 北海道・夕張郡 2022 ブランディ-
7 宮城狭蒸留所 ニッカウヰスキー株式会社 宮城県・仙台市 1969 宮城狭
8 遊佐蒸留所 金龍 山形県・飽海郡 1950 YUZA2022
9 安積蒸留所 笹の川酒造 福島県・郡山市 1946 963
10 秋田蒸留所 ドリームリンク 秋田県・秋田市 2022
11 月光川蒸留所 楯の川酒造 山形県・酒田市 2021
12 八郷蒸留所 木内酒造 茨木県・石岡市 2020
13 秩父蒸留所 ベンチャーウイスキー 埼玉県・秩父市 2007 イチローズ
14 秩父 第2蒸留所 ベンチャーウイスキー 埼玉県・秩父市 2019 イチローズ
15 房総ウイスキー蒸留所 須藤本家 千葉県・君津市 2018 房総ウイスキー
16 羽生蒸留所 東亜酒造 埼玉県・羽生市 2021 G/H武蔵
17 鴻巣蒸留所 光酒造株式会社 埼玉県・鴻巣市 2016
18 高蔵蒸留所 明利酒類 茨木県・水戸市 2022 和 GIN
19 日光街道小山蒸留所 西堀酒造 栃木県・小山市 2022 夢日光ウオッカ
20 熊澤酒造 熊澤酒造株式会社 神奈川県・茅ヶ崎市 2018 赤天狗
21 忍蒸留所 新潟麦酒 新潟県・新潟市 2016 越ノ忍
22 白州蒸留所 サントリー 山梨県・北杜市 1973 白州
23 マルス信州蒸留所 本坊酒造 長野県・上伊那郡 1985 駒ヶ岳
24 小緒蒸留所 軽井沢蒸留酒製造所 長野県・小緒市 2023
25 富士御殿場蒸留所 キリンディスティラリー 静岡県・御殿場市 1973 富士山麓
26 静岡蒸留所 ガイアフロー 静岡県・静岡市 2016 静岡
27 三郎丸蒸留所 若鶴酒造 富山県・砺波市 1953 三郎丸
28 オリエンタル金沢蒸留所 オリエンタルブルーイング株式会社 石川県・金沢市 2022
29 Alembic大野蒸留所 株式会社 Alembic 石川県・金沢市 2022 Gin8番
30 サントリー知多蒸留所 サントリー 愛知県・知多市 1973 知多
31 新潟亀田蒸留所 新潟小規模蒸留所 新潟県・新潟市 2019 ニューポット
32 軽井沢ウイスキー蒸留所 戸塚酒造 長野県・北佐久郡 2021
33 清州桜醸造 清州桜醸造株式会社 愛知県・清須市 2014 KIYOSU
34 井川蒸留所 十山株式会社 静岡県・静岡市 2020
35 養老蒸留所 玉泉堂酒造 岐阜県・養老郡 2018 PEAK
36 野沢温泉蒸留所 Nozawa Onsen Distillery株式会社 長野県・下高井郡 2022
37 富士北山麓蒸留所 井出醸造店 山梨県・南都留郡 2020 大樹海
38 吉田電材蒸留所 吉田電材工業株式会社 新潟県・村上市 2022 ?
39 飛騨高山蒸留所 舩坂酒造店 岐阜県・高山市 2023 ?
40 富士山蒸留所 SASAKAWA WHISKY株式会社 山梨県・富士吉田市 2022
41 武部織物株式会社 武部織物株式会社 石川県・七尾市 2023
42 湯涌蒸留所 オリエンタルブルーイング株式会社 石川県・金沢市 2022
43 韮崎御勅使蒸留所 サン フーズ 山梨県・韮崎市 2014 甲州韮崎
44 南アルプスワインアンドビバレッジ 徳岡ホールディングス 山梨県・笛吹市 蜂角鷹
45 飯山マウンテンファーム蒸留所 きよかわ株式会社 長野県・飯山市 2016
46 山崎蒸留所 サントリー 大阪府・三島郡 1923 山崎
47 江井ケ嶋酒造 江井ケ嶋酒造株式会社 兵庫県・明石市 1919 あかし
48 長濱蒸留所 長濱浪漫ビール 滋賀県・長浜市 2016 AMAHAGAN
49 京都みやこ蒸留所 京都酒造 京都府・船井郡 2020 西陣織・赤/黒
50 海峡蒸留所 明石酒類醸造株式会社 兵庫県・明石市 2017 波門崎
51 六甲山蒸留所 アクサスホールディングス株式会社 兵庫県・神戸市 2021 六甲山
52 丹波蒸留所 黄桜株式会社 兵庫県・丹波篠山市 2018 Sakura Chronos
53 神戸蒸留所 株式会社グロースターズ 兵庫県・神戸市 2022 RARE KOBE
54 倉吉蒸留所 松井酒造 鳥取県・倉吉市 2015 倉吉
55 岡山蒸留所 宮下酒造 岡山県・岡山市 2015 岡山
56 桜尾蒸留所 サクラオB&D 広島県・廿日市 2018 戸河内・桜尾
57 三宅本店 三宅本店 広島県・呉市 2022 瀬戸内GIN檸
58 千代むすび酒造 千代むすび酒造 鳥取県・境港市 2021 蔵歩人
59 新道ウイスキー蒸留所 株式会社篠崎 福岡県・朝倉市 2021
60 久住蒸留所 津崎酒店 大分県・竹田市 2021
61 尾鈴山蒸留所 黒木本店 宮崎県・児湯郡 1998 オスズ ニューメイク
62 山鹿蒸留所 熊本県・山鹿市 2021 山鹿
63 横川蒸留所 黄金酒造 鹿児島県・霧島市 2022
64 菱田蒸留所 天星酒造 鹿児島県・曽於市 2023
65 マルス津貫蒸留所 本坊酒造 鹿児島県・南さつま市 2016 津貫
66 御岳蒸留所 西酒造 鹿児島県・鹿児島市 2019
67 喜之助蒸留所 小正醸造 鹿児島県・日置市 2017 喜之介
68 ヘリオス酒造 ヘリオス酒造株式会社 沖縄県・名護市 2016
69 新里酒造 新里酒造株式会社 沖縄県・沖縄市 2021 新里
2023/3月現在
などなど

活動

活動名

ここに活動の説明が入ります。

ここに活動の説明が入ります。

ここに活動の説明が入ります。